感染対策室

感染対策室

院内感染対策に関する基本的な考え方

「地域に寄り添い信頼される病院」の理念に基づき、患者および病院職員に安全・安心な医療環境を提供することを第一とします。
院内感染防止に取り組み、感染症発生の予防と発生時の速やかな予防策の実施を行います。

院内感染対策のための委員会・組織に関する事項

院内感染対策活動の中枢となる「院内感染対策委員会」を設置しています。
「感染対策チーム」「抗菌薬適正使用支援チーム」を設置し、院内ラウンドやカンファレンスを行い現場における感染問題に対応しています。

院内感染対策のための職員研修・教育に関する事項

全職員を対象に感染対策に関する研修会を年2回開催しています。
入職時に院内感染対策に関する教育を行います。
「院内感染対策マニュアル」を作成し、全職員へ周知しています。

感染症の発生状況報告に関する事項

薬剤耐性菌や院内感染上問題となる微生物を検出した場合、迅速に感染対策を実施できる体制を整備しています。
各種分離菌状況を提出し、発生状況から必要に応じた感染対策の確認・周知・指導を行います。

院内感染発生時の対応に関する事項

速やかに感染源や感染経路について状況確認・調査を行い、感染拡大を防止します。
届け出が必要とされている感染症が特定された場合は、管轄保健所への報告を行います。

患者さんへの情報提供に関する事項

感染症の流行時期や予測できる場合などは、院内掲示物で情報提供を行い、必要時は病院ホームページ等に掲載し公開します。

感染症および感染対策等に関する相談対応は、感染対策の専門的資格を有する医師・看護師・薬剤師・検査技師が対応可能です。

その他

感染対策向上に向けて、地域の連携医療機関等と共に合同カンファレンスや研修会を実施しています。

「院内感染対策マニュアル」は、各関係機関のガイドライン等を参考に随時見直しを行います。
病院職員は自らが院内感染源とならないために、定期健康診断を受診し、インフルエンザ・B型肝炎・新型コロナウイルスワクチン等の予防接種に努め健康管理に留意します。

対策業務計画

佐野厚生総合病院
新型インフルエンザ等対策業務計画
院内感染対策委員会
委員長 村上 円人

チーム紹介

感染対策チーム(ICT)

ICT(Infection Control Team )は、病院内の感染対策を担うチームです。院内感染対策委員会の下部組織として、医師・薬剤師・臨床検査技師・看護師・事務のメンバーで構成され、それぞれ感染症に関する専門的知識をもって、組織横断的に活動しています。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

AST(Antimicrobial Stewardship Team)は、薬剤師を中心に各種培養検査を踏まえて、抗菌薬使用の長期化、抗菌薬治療の効果・適正化をモニタリングし、抗菌薬を適正に使用できるよう支援しています。

感染対策からのお願い

  • 手指衛生について

    感染対策の基本は、手指衛生(手洗い)です。皆様が最も簡単にできる感染対策です。院内には手指衛生のための擦式アルコール・石鹸・ペーパータオルを設置していますので、お一人お一人感染対策の意識をもって対策にご協力ください。

  • マスクの着用について

    医療機関は、高齢者や基礎疾患を有する重症化リスクの高い方が、入院・来院されます。感染を防ぐため、引き続きマスクの着用をお願いします。

  • その他

    感染対策に関するご質問、お困りのことがある際には、感染対策室にご相談下さい。お待ちしています。

なにかお探しですか?(よく見られるページやフリーワード検索、診療時間などはこちらをクリックください)