患者支援センター
患者支援センター(Patient Support Center)
- 最終更新日:2025.8.5
患者支援センターは、外来で入院が決まった瞬間から退院後の生活まで、患者さんとご家族を支える総合窓口です。当センターはPFM(Patient Flow Management:患者の流れの管理)の視点を導入し、症状や生活背景に応じて切れ目のない支援を行います。病床が必要な方へ適切なタイミングで医療が届くよう調整し、安心して治療を受けられる環境を整えます。
看護師や社会福祉士など多職種が連携し、医療・生活・経済面の不安を一緒に考え、必要な支援へつなげます。
「入院が不安」「退院後が心配」「相談先がわからない」など、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちがチームでサポートいたします。
現在、以下の係が連携して活動しています。
○入院支援室
○退院調整室
○医療福祉支援室
○がん相談支援室
入院支援室
手術・検査・治療で入院が決まった時点から、安心して入院生活を迎えられるよう事前説明を行います。
看護師・薬剤師・事務職員に加え、管理栄養士も参加し、体調や生活背景を踏まえてサポートします。
主なサポート内容
・入院に必要な基本的情報の確認
・入院日・時間、持参品のご案内
・手術・検査・治療の同意書確認
・治療・検査スケジュールの説明
・現在服用中の薬剤確認と休止薬の調整
・栄養状態の評価
説明は1時間です。ご都合のよい日時でご予約ください。
退院調整室
退院後の生活を見据え、入院前または入院早期から専門スタッフ(看護師・社会福祉士)が関与します。
退院調整看護師の役割
・入院直後から退院後を想定した支援を開始
・患者さん、ご家族の希望を伺い退院先を検討
・在宅療養、施設入所、転院の調整
・介護保険など各種制度の情報提供
・ケアマネージャーや地域の機関との連携
申請手続きにはご家族の協力が必要です。ご不明な点はいつでもご相談ください。
医療福祉支援室
社会福祉士、精神保健福祉士が、経済面や生活環境など多角的な課題に対応します。
主な相談内容
- ・医療費、生活費など経済的課題
・退院後の生活、療養方法 - ・障害者手帳、介護保険制度の活用
- ・地域資源、福祉制度の紹介
・施設入所、医療機関転院の相談
・病気や治療に関する不安 ほか
相談は無料、予約不要(事前連絡で待ち時間を短縮できます)。プライバシーは厳守します。
がん相談支援室
緩和ケア認定看護師が常駐し、がんに関する幅広い悩みに対応します。
主な相談内容
・セカンドオピニオン
・アスベスト、中皮腫
・緩和ケア
・がんサロン(患者会)
・治療と仕事の両立 ほか
緩和ケア認定看護師は、院内チームの一員としても活動しています。