医療機関の方へ
地域の先生方には、日頃より当院地域医療連携へのご支援・ご指導をいただきまして、深く感謝いたします。 今後、病院と診療所との緊密な連携や適切な機能分担は、ますます重要となってきます。当院では、患者さんの紹介・逆紹介、救急の受入れ強化を図っていきたいと考えます。返信の滞りや、救急受け入れの相談など、些細なことでもお気づきの点がございましたら、地域医療連携室までご連絡いただければと思います。
診療予約について
-
紹介患者受入れのながれ (pdf)
-
- 紹介患者の優先診療について
-
- 当院は紹介患者の優先診療を行っており、連携登録医とのより円滑な診療連携に取り組んでおります。診療時間内に受診をするようにご指導をお願いいたします。
- 救急患者の対応について(日勤時間帯)
-
- 救急患者や受付時間外の受入れについては、地域医療連携室に必ずご連絡ください。救急センターでの受入れがより円滑になります。
- 内科診療予約について
-
- 内科紹介患者に関しましては、電話予約を行っております。(下図)
- 電話予約は医療機関からのみ受け付けております。患者さんからの直接電話予約は受け付けておりませんのでご了承ください。
-
上部内視鏡予約が出来ます (pdf)
-
- 従来、かかりつけ医の先生が上部内視鏡検査の必要性があり当院の予約をする場合は、消化器内科医の診察予約しかできませんでした。 患者さまの受診日は外来受診(1日)、検査(1日)と2日かかっていました。 この度、かかりつけ医の先生が直接、上部内視鏡検査予約を取れるシステムに変更させていただきました。これにより患者さまの受診日は検査日1日のみで済むようになります。是非、ご活用ください。
-
栄養指導について(★栄養指導始めます。毎週木曜 PM 3名)
栄養士が約1時間かけてお話させていただきます。
指導内容につきましては、患者様ご本人に担当医師(関根忠一医師)からお渡しするとともに、後日、栄養士からご依頼の先生まで郵送させていただきます。
また、一度の栄養指導では不充分と思われる患者さまには、栄養士が栄養指導の次回予約をとらせていただき対応いたします。 以下の指導を行うことができます。
□糖尿病 □肥満 □痛風 □脂質異常症
□高血圧症 □肝臓病 □貧血 □膵炎
□胃潰瘍 □ネフローゼ症候群 □腎炎
□潰瘍性大腸炎□クローン病□透析食 □腎不全
□心臓病 □肝不全 □糖尿病性腎症 □妊娠高血圧症候群
診察 (関根医師) | 栄養指導 (約1時間) | 診療点数(初診料282点) 栄養指導料130点 +診療情報提供書250点 | 金額(円) | ||
---|---|---|---|---|---|
1 | 13:45 | 14:00 | 662点 | 3割 | 1,990 |
2 | 14:45 | 15:00 | 2割 | 1,320 | |
3 | 15:45 | 16:00 | 1割 | 660 |
ご依頼方法:地域医療連携室で予約
専用の診療情報提供書をお送りいたしますので、患者様にお渡しいただき、当日持参していただくようお話しください。
連携登録医制度について
「佐野厚生総合病院登録医に関する規定」をご一読の上、「登録医申請書」(第1号様式)と「医療機能情報アンケート」(第2号様式) 合わせて2枚に必要事項を記載いただき、当院地域医療連携室宛てにご郵送いただければ幸いです。なお、「医療機能情報アンケート」(第2号様式) は診療連携の一助とさせていただく内部資料なので、記載できる項目だけで構いません。
なお、ご登録いただきました先生方には後日、改めて当院から「連携登録医証」をお届けいたします。
- 連携登録医申請書(PDF)(3)
- 医療機能情報アンケート(PDF)(4)
- 佐野厚生総合病院登録医に関する規程(PDF)(5)
- 連携登録医療機関・歯科医療機関一覧(PDF)(6)
現在、登録医療機関数215施設となっております。(2017/3/31現在)
-
連携登録医の先生方へ
当院へお越しの際は、地域医療連携室若しくは、防災センターにて連携登録医ネームカードをお渡しいたします。「佐野厚生総合病院登録医に関する規程(PDF)」に沿ってご活用ください。
返却は受付場所若しくは防災センターまでお願いいたします。
(白衣も用意してありますので必要な場合はお申し付けください。)
- 受付時間:月曜~金曜 8:30~17:00 第1・3・5土曜 8:30~12:45
- 受付場所:上記時間・・・患者支援センター(地域医療連携室)(※1)(正面玄関入口)
時間外(7/17、8/15、12/29~1/3を含む)・・・防災センター(西側時間外入口)(※2)
講習会・研修会について
講習・研修 | 内容 | 専門領域 | 開催日 | |
---|---|---|---|---|
1 | 地域がん診療連携セミナー | 平成29年11月24日(金) | ||
2 | 地域がん診療連携合同カンファレンス | 平成29年6月30日(金) | ||
3 | 佐野内科医会学術講演会 | |||
4 | 特別講演会又は地域診療連携セミナー | PDF |
放射線科 麻酔科 腎臓内分泌代謝内科 抗菌化学療法 |
平成29年11月2日(木) 平成29年11月27日(月) 平成30年1月15日(月) 平成30年7月13日(水) |
5 | 感染対策講習会 | |||
6 | 褥瘡対策講演会 | |||
7 | 紹介症例報告会 | 精神神経科 内科 口腔外科 |
平成30年3月2日(金) | |
8 | 栃木県医師会主催の研修会 | |||
9 | 専門領域における研究会・講演会 | 内科 | 平成29年10月18日(水) | |
10 | その他 | 多職種交流 | 平成30年10月17日 |
吸入指導の連携について
喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の治療の主体は吸入療法です。しかし、正しい手技により確実に吸入できないと、吸入薬の効果が期待できません。また、吸入薬の種類がたいへん多く、吸入手順もそれぞれのデバイス(器具)で異なるため、患者さんも指導に当たる医療者も戸惑うことが少なくありません。
そこで、佐野地域内における喘息・COPD患者への吸入療法の普及と手技の標準化を目指し、佐野病薬診連携の会を立ち上げ、病院・診療所の医師と病院薬剤部および保険薬局が連携して吸入指導を始めることとしました。取り組みの一つとして、患者情報を共有して患者指導ができるよう、吸入指導依頼書プロセスフローと吸入指導依頼書・評価表を作成しました。下記のリンクからダウンロードできますので、ご活用ください。なお、標準手順書に関しましては、群馬県薬剤師会様のご理解ご協力のもと、その手順に従い運用させていただいておりますので、よろしくお願い申し上げます。
吸入連携の流れおよび評価表
- 吸入指導マニュアル ~いつでも・どこでも・だれでも~ <PDF>
- 佐野病薬診連携の会 吸入指導依頼書プロセスフロー <PDF>
- 吸入指導依頼書、吸入指導評価表 <PDF>
- 吸入指導依頼書、吸入指導評価表 <Excel>
- 吸入指導報告書(同意あり) <PDF>
- 吸入指導報告書(同意あり) <Excel>
- 吸入指導報告書 <PDF>
- 吸入指導報告書 <Excel>
群馬県薬剤師会ホームページ
転院について
- 当院に転院するにあたり「診療・入院についての注意事項(pdf)」「入院案内(pdf)」をお読みいただき、下記の要領で「入院申込み並びに身元引受書(pdf)」にご署名をお願いいたします。ご署名後、FAXにてご返信ください。
- 当該書類にご署名いただけない場合は、当院に転院することはできませんのでご了承ください。
枠線内のみご署名いただければ結構です。
なお、当院にて入院手続きを行っていいただく際に、再度すべての欄にご署名いただくことになります。ご了承ください。