循環器内科
診療科について
診療科紹介
当科常勤医は、2023年4月現在、渡辺 慎太郎医師(副院長・部長兼務)、鳥海 進一医師(部長)、平田 悠翔医師(医員)の3名です。このほか、自治医科大学循環器内科学部門からの派遣医(当科非常勤医)が、月曜午前の心臓超音波検査、金曜午前の外来、金曜午後のカテーテル検査・治療を支援してくれています。
当科では、「主な対象疾患」に記載の通り、虚血性心疾患や末梢血管疾患、不整脈、心不全など、循環器疾患を全般的に診療しています。当院で対応困難な際には、近隣の高次医療機関(足利赤十字病院や済生会宇都宮病院、大学病院などの三次医療機関)と連携し対応しております。
当科医師は病院規模に比しては少数であるため、できることにも限りがありますが、適宜後方病院や高次医療機関との連携を通して、地域医療の拠点としての役割を担えるように励んでいます。
当科における最近の大きな話題としましては、2022年10月に血管内治療で使用する血管撮影装置の更新が行われました。機器としては最新のバイプレーン型アンギオ装置となり、従来のものに比べ、視認性の向上、CTやIVUSなどとのスピーディな連動性といった医療者にとってのメリットのみならず、大幅な被爆低減といった患者さんにも優しい機器になりました。また、不整脈治療にも対応可能であるため、近い将来的にアブレーションを恒常的に提供できるように取り組んでいます。
基本方針
- 地域基幹病院の循環器内科として、その期待と責任に応えられるよう尽力します。
- 地域住民の健康に貢献すべく、生活習慣病の啓蒙や心臓検診の普及に努め、必要に応じて他の医療機関とも適切に連携します。
- 学会等から提唱されている診療ガイドラインに準じた標準的かつ良質な医療を提供し、そのために日々研鑽を積んでまいります。
- 様々な危険性を見通すことで、常に安全に配慮した医療環境の維持向上に努めてまいります。
- 患者さんの知る権利や選択権を尊重し、十分な説明や話し合いを行うことで、患者さんやご家族との信頼関係の構築に努めてまいります。
患者さんへ
- 佐野市唯一の急性期病院の循環器内科として、精密な検査や侵襲的治療が必要な患者さんを中心に診療を行っています。
- 患者さんの病気の状態によっては、適時開業医やケアミックス病院などの後方医療機関や、大学病院などの高次医療機関への受診をお勧めすることがあります。
- 当科的な救急疾患を発症された患者さんに対しては、極力受け入れるよう心がけてはおりますが、マンパワー的な問題や満床といった病院側の事情によりお断りせざるをえない状況もあることをご了承ください。
- 当科は原則として、紹介状による受診をお願いしています。他科を受診するついでに当科も受診すること(いわゆるついで受診)はお控えください。
主な対象疾患
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
心臓を栄養する血管である冠動脈が、狭窄や閉塞を生じて、胸痛や息切れなどの症状が表れる病気です。当院では、カテーテルを介して狭くなった血管をバルーンやステントなどを用いて修復する低侵襲な血管内治療を行っています。また、適切な治療適応や治療法の決定のために、瞬時血流予備量比や血管内超音波装置などを用いることで、予後改善に有効な医療を提供できるよう心がけています。
- 末梢血管疾患(閉塞性動脈硬化症・深部静脈血栓症など)
末梢血管疾患の多くを占める下肢閉塞性動脈硬化症は、下肢の血流不全によって歩行困難や痛みに悩まされ、重度になると下肢切断を要することもある病気です。狭窄や閉塞を生じた血管の血流を血管内治療にて改善させることで、それらの症状の軽快が期待されます。当院では、一般的に血管内治療では治療困難とされている腸骨動脈領域から大腿動脈領域にかけての慢性完全閉塞病変にも対応しており、良好な成績を有しています。
- 不整脈(心房細動、発作性上室性頻拍、洞不全症候群、房室ブロックなど)
当院では、短時間の心電図検査ではみつけられない不整脈や心電図異常に対して、24時間心拍記録装置(ホルター心電計)や、植え込み型長期間心拍記録装置(植え込み型ループレコーダー)を用いて、適切な診断を行っています。薬物治療で改善しない不整脈に対しては、適宜、高次医療機関への紹介を行っています。高次医療機関では、カテーテルで不整脈の原因部位を焼灼する治療(アブレーション)の適応判断や治療を行ってもらいますが、当院でも近い将来的にアブレーションを恒常的に行えるような体制づくりに取り組んでいます。
- 心不全
心不全は一言で説明すると、「心臓のポンプ機能が低下して体が必要とする血液が正しくまわらなくなった状態」を指します。その原因は様々で、急性心筋梗塞や心臓弁膜症、不整脈などの心臓疾患だけでなく、高血圧症や腎不全なども原因になります。つまり、厳密に言えば心不全は病名ではなく、様々な病気によって心臓のポンプ機能が落ちた状態の総称なのです。当院では、心不全の関連学会が提唱している診療ガイドラインに準じた標準的かつ良質な医療を提供しています。
医師紹介

渡辺 慎太郎 わたなべ しんたろう
- 役職
副院長
薬剤部参与
- 認定医‧専⾨医
-
- 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
- 日本循環器学会 専門医
- 日本心血管インターベーション治療学会 認定医
- 日本高血圧学会 専門医・指導医
- JMECC/ICLS インストラクター
- 日本医師会 認定産業医
- 身体障害者福祉法指定医(肢体不自由・心臓・じん臓・呼吸器)
- 専⾨領域
不整脈診療全般(特にペースメーカー治療)、高血圧、救急医学

鳥海 進一 とりうみ しんいち
- 役職
部長
- 認定医‧専⾨医
-
- 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
- 日本循環器学会 専門医
- 日本心血管インターベーション治療学会 認定医・心血管カテーテル治療専門医
- 浅大腿動脈ステントグラフト実施医

平田 悠翔 ひらた ゆうき
- 役職
医員
- 認定医‧専⾨医
-
専攻医(循環器内科)
- 専⾨領域
循環器内科学全般

上岡 正志 かみおか まさし
- 役職
- 外来非常勤
- 認定医‧専⾨医
-
- 日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医
- 日本循環器学会 専門医
- 日本不整脈心電学会 専門医
- ICD/CRT-D植え込み認定医
- 専⾨領域
不整脈診療全般(特に心臓電気生理学、カテーテルアブレーション治療、デバイス治療)
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 渡辺 | 平田 | 渡辺 | 上岡 | 平田 (初診予約外) |
|
午後 | 鳥海 | 渡辺 | 鳥海 | 休診 |
診療実績
実績一覧
内容 | 2021年 | 2022年 |
---|---|---|
冠動脈造影検査(CAG) | 229 | 101 |
経皮的冠動脈インターベンション(PCI) | 82 | 46 |
経皮的末梢血管インターベンション(PTA) | 9 | 9 |
ペースメーカー移植術 | 26 | 21 |
ペースメーカー交換術 | 14 | 15 |
冠動脈CT | 57 | 49 |
心臓MRI | 7 | 4 |
心筋シンチ | 56 | 71 |
経胸壁心臓超音波検査 | 2909 | 2338 |
経食道心臓超音波検査 | 6 | 10 |
ホルター心電図 | 272 | 207 |
植え込み型心電図記録 | 0 | 2 |