呼吸器外科
診療科紹介
最終更新日:2025.9.10
日本人の死亡原因の第1位は悪性新生物(がん)であり、その中でも肺がんが最も多くの命を奪っています。かつては胃がんがもっとも多かったものの、平成10年(1998年)以降、肺がんが死亡数の第1位となり続けています。
近年の統計では、肺がんと新たに診断された方は12万例を超え、肺がんによる死亡者数は約8万人です。
こうした状況は依然として深刻ですが、薬物療法にも限界があり、早期発見による手術が最も効果的な治療法とされています。
当院では平成20年(2008年)に呼吸器外科を開設いたしました。それ以前、佐野地区には呼吸器外科の専門医療施設がなく、肺がんと診断された方は遠方の病院へ行かねばなりませんでした。当院に呼吸器外科を設置したことで、呼吸器内科と連携しながら、地域で診断から治療まで一貫した肺がん診療を実施できるようになりました。さらに、自治医科大学などとの連携により、より質の高い医療を提供しています。
基本方針
肺がんは、現在でも手術が可能となるのは全体の3〜4割にとどまります。しかし、手術の可否は患者さんの予後に大きく影響します。そのため、当科では可能な限り手術という重要な治療の選択肢を提示できるよう治療方針を検討しています。
一方で、病気を治す主体は患者さんご自身の体と意思にあると考えています。診療にあたっては、ご本人とご家族に十分に説明を行い、ご納得いただいた上で治療を進めてまいります。
また、当科では体への負担を軽減する低侵襲手術を重視しています。現在、胸腔鏡手術や手術支援ロボット(ダ・ヴィンチXi)を用いた手術が全体の約8割を占めています。
患者さんへ
肺がんは現在、日本でがんによる死亡数の第1位を占めています。新聞などでも著名人が肺がんで亡くなられた記事が掲載されることがあり、身近なご家族やご親戚の中にも肺がんで亡くなられた方がいらっしゃるかもしれません。
肺がん治療の基本は、早期発見と早期治療(特に手術)です。しかし、肺がんは治療可能な段階でも症状が現れにくく、自覚症状が出たときには進行していることが少なくありません。実際に、手術可能な段階で発見される方は全体の3〜4割にとどまっています。無症状だからと安心していると、咳や胸の痛みなどの症状が出たときにはすでに手遅れとなる場合があります。
肺がんから身を守るためには、かかりつけ医での診察に加え、住民検診や職場健診を活用し、年1回の胸部レントゲン検査を受けることが基本的な健康管理の第一歩となります。
胸腔鏡・手術支援ロボット(ダ・ヴィンチXi)による低侵襲手術
胸腔鏡とは、直径5〜10mmの細い筒状のビデオカメラです。肋骨の間から胸腔内に挿入し、術者の目の代わりとして使用します。さらに、専用の手術器具を併用することで、従来に比べてはるかに小さな切開で肺の手術を行うことが可能になりました。手術支援ロボットを用いた場合も同様に小さな切開で行え、ロボットによる精密な制御により、胸腔鏡手術よりも肋間神経痛が少ないと報告されています。
このような小さな傷で行う低侵襲手術は、患者さんの身体への負担を軽減します。そのため、これまで体力的に手術が難しいと考えられていた方でも、胸腔鏡や手術支援ロボットを用いることで手術が可能となるケースが増えています。
標準的な肺がん手術であっても、多くの患者さんが術後1〜2週間以内に退院できるようになっています。
当科では胸腔鏡手術および手術支援ロボットによる手術を積極的に導入しています。2019年6月より呼吸器外科主任部長を務める手塚は、自治医科大学呼吸器外科准教授として肺がん手術2,000件以上に携わってきました。どうぞお気軽にご相談ください。
☆NCDの患者様へ
NCD(National Clinical Database)についての詳細はこちらをクリック
医師紹介

手塚 憲志 てつか けんじ
- 役職
-
副院長
呼吸器外科主任部長
前自治医科大学呼吸器外科准教授
- 認定医‧専⾨医
-
- 呼吸器外科専門医・評議員
- 日本外科学会 指導医・専門医・認定医
- 日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡 専門医・指導医
- 日本がん治療認定医機構 暫定教育医

水越 奈津樹 みずこし なつき
- 役職
-
医員

塚田 博 つかだ ひろし
- 役職
-
非常勤
前呼吸器外科部長
外来担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | (第1・3・5)塚田 | 手塚 | 水越 | |||
手塚 | 水越 | |||||
午後 | (第1・3・5)塚田 |
(完全予約) がん看護外来 |
水越 |
※塚田(第1、3、5火曜日)
受付時間(初診・予約外)
【月~金】AM8:30~11:00
診察開始
AM9:00~(火曜のみ9:30~)