放射線診断科
診療科について
診療科紹介
- 放射線診断科は頭から足先までの全ての疾患・年齢層を対象に、各診療科の先生方と連携を取りながら最新機器を用い、単純X浅写真から最先端画像まで診断に必要な画像を提供し、個々の患者様の診療に役立てています。より正確な診断に近づけるよう、時にはさらに有用な画像検査の提案も致します。現在の医療は画像検査・診断なくして成り立ちません。
- 当院の放射線診断科では上記の医師によるCT、MRI、核医学検査(RI)を中心とした画像診断の読影レポートを作成し、個々の患者様の診療に役立てています。診断や治療が滞ることのないよう、正確かつ迅速な報告書提出に努めています。当科は画像診断管理加算2を取得しており、画像診断専門医による診断と画像の管理が担保されていることの証明となっています。
- また、当科の重要な仕事の1つにIVR(interventional radiology)があります。これは血管撮影装置、CT、超音波などの画像をガイドに、皮膚から挿入したカテーテル(細い管)を病変まで誘導し、がんや血管病変などの診断・治療を行う手法です。当科では頭と心臓を除くほぼ全ての領域を担当させていただいております。
主に体の負担の少ない治療を希望される患者さんに適応があります。対象疾患の詳細は別項で紹介していますが、こちらに記載のない疾患に関しても主治医と相談の上、手技を行います。 - 近隣の医療機関からの画像検査の撮影・読影依頼にも対応し、検査の待ち時間の短縮や安全な撮影に努めています。
基本方針
- 全ての領域の画像診断に対応しています。
- 診断に必要な画像を過不足なく、最小限の患者負担・被爆で提供できるよう検査を管理しています。
- 時には診断に有用な画像検査の提案も致します。
- 難易度の高いIVR手技に関しましては非常勤の先生の協力の元、よりレベルや安全性の高い診療を提供できるよう努めています。
患者さんへ
- 画像検査結果の説明は、主治医の先生が私たち放射線科医の作成した読影レポートを読み解釈した上で、通常行われます。すなわち、画像診断の報告書は患者さん向けてではなく主治医に宛てて記載していますので、レポートの院内での手渡しは原則お断りさせていただいています。癌の告知で誤解を招くことなどを防ぐ必要があるからです。あらかじめ御理解・御了承のほど、よろしくお願い致します。
- 私たちは直接お会いする機会は少ないですが、放射線科は医療の質を縁の下から支える役割を果たしています。
- 近隣の医療機関から画像検査のみの御紹介も承っています。
主な対象疾患
- CT、MRI、RI(核医学検査)を中心とした画像診断全般
- 肝悪性腫瘍に対する化学塞栓術(TACE、TAI)
- 喀血に対する気管支動脈塞栓術(BAE)
- 胃静脈瘤などに対するバルーン閉塞下逆行性静脈塞栓術(BRTO)
- 血球減少症、門脈圧亢進症などに対する部分的脾動脈塞栓術(PSE)
- 肝悪性腫瘍術前の経皮経肝門脈塞栓術(PTPE)
- 良性腫瘍(腎血管筋脂肪腫など)に対する経カテーテル的塞栓術(TAE)
- 悪性腫瘍に対するTAE(膀胱癌術前塞栓など)
- 出血に対するTAE(腫瘍破裂、消化管出血など)
- 血管奇形、動脈瘤に対するTAE(脳を除く)
- 原発性アルドステロン症に対する副腎静脈サンプリング
- CTガイド下ドレナージ(腹腔内~骨盤内膿瘍など)
- CTガイド下生検
医師紹介

荻原 佑介 おぎはら ゆうすけ
- 役職
- 部長
- 認定医‧専⾨医
-
- 日本医学放射線学会放射線診断専門医
- 核医学専門医
- PET核医学認定医
- 日本医学放射線学会研修指導者

渡辺 洋志 わたなべ ひろし
- 認定医‧専⾨医
-
日本医学放射線学会放射線診断専門医

御須 学 みす まなぶ
- 役職
- 非常勤(画像診断)
- 認定医‧専⾨医
-
日本医学放射線学会放射線診断専門医

山﨑 郁郎 やまざき いくお
- 役職
- 非常勤(IVR;画像ガイド下治療)
- 認定医‧専⾨医
-
- 日本医学放射線学会放射線診断専門医
- 日本IVR学会専門医

中港 秀一郎 なかみなと しゅういちろう
- 役職
- 非常勤(IVR;画像ガイド下治療)
- 認定医‧専⾨医
-
- 日本医学放射線学会放射線診断専門医
- 日本IVR学会専門医
診療実績
実績一覧
