病院概要・沿革

病院概要

病院名 佐野厚生総合病院
所在地 〒327-8511 栃木県佐野市堀米町1728
経営主体 佐野厚生農業協同組合連合会
TEL・FAX TEL:0283-22-5222
FAX:0283-22-8252
代表理事会長 熊倉 悦司
病院長 村上 円人
許可病床数 531床(一般410床、精神51床、療養型70床<休床中>)
標榜科目 内科・循環器科・アレルギー膠原科・神経内科・小児科・精神神経科・
外科・乳腺外科・呼吸器外科・整形外科・形成外科・脳神経外科・皮膚科・ 眼科・産婦人科・耳鼻咽喉・頭頸部外科・リハビリテーション科・放射線科・
歯科口腔外科・麻酔科(ペインクリニック)・心臓血管外科・泌尿器科
救急体制 栃木県救急医療告示病院
第二次救急医療病院群輪番制
設立年月日 昭和12年7月17日
現病院開設日 平成15年3月15日
職員数 865名(医師:90名、看護師:434名、その他:341名)

施設認定

  • 地域災害拠点病院
  • 第二種感染症指定医療機関
  • 地域医療支援病院
  • 栃木県がん治療中核病院
  • 厚生労働省臨床研修指定病院
  • 難病医療協力病院
  • 紹介受診重点医療機関
  • 日本医療機能評価機構 病院機能評価3rdG:Ver2.0 認定病院
  • 重点医療機関(新型コロナウイルス感染症)
  • 栃木県脳卒中地域拠点医療機関
  • 専門医制度認定研修施設
  • 内科専門研修基幹病院
  • へき地医療拠点病院
指定医療機関
救急医療
内科
外科
皮膚科
脳神経外科
整形外科
耳鼻咽喉科
産婦人科
精神神経科
麻酔科
呼吸器外科
歯科・口腔外科
泌尿器科
検査科
放射線科

関連病院認定

  • 慶應義塾大学病院医療連携協力医療機関
  • 獨協医科大学病院医療連携協力機関
  • 自治医科大学附属病院地域連携協力施設
  • 東京医科歯科大学病院連携協力機関

基本診療料

  • 地域歯科診療支援病院歯科初診料
  • 歯科診療特別対応連携加算
  • 総合入院体制加算3
  • 超急性期脳卒中加算
  • 医師事務作業補助体制加算1(15対1)
  • 看護職員夜間配置加算
  • 重症者等療養環境特別加算(個室)
  • 療養病棟療養環境加算1
  • 緩和ケア診療加算
  • 精神科身体合併症管理加算
  • 医療安全対策加算1
  • 患者サポート体制充実加算
  • ハイリスク妊娠管理加算
  • 精神科救急搬送患者地域連携紹介加算
  • 呼吸ケアチーム加算
  • データ提出加算2
  • 認知症ケア加算1
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 精神科急性期医師配置加算
  • 地域医療体制確保加算
  • ハイケアユニット入院医療管理料1
  • 精神科急性期治療病棟入院料1
  • 歯科外来診療環境体制加算2
  • 急性期一般入院料1
  • 救急医療管理加算
  • 診療録管理体制加算2
  • 急性期看護補助体制加算(25対1)
  • 療養環境加算
  • 重症患者初期支援充実加算
  • 看護職員処遇改善評価料
  • 精神病棟入院時医学管理加算
  • 栄養サポートチーム加算
  • 感染対策向上加算1
  • 褥瘡ハイリスク患者ケア加算
  • ハイリスク分娩管理加算
  • 総合評価加算
  • 後発医薬品使用体制加算3
  • 入退院支援加算1
  • 認知症ケア加算2
  • 精神疾患診療体制加算
  • 排尿自立支援加算
  • 地域歯科診療支援病院入院加算
  • 小児入院医療管理料3

特掲診療料

  • 外来栄養食事指導料注3
  • がん性疼痛緩和指導管理料
  • がん患者指導管理料ロ
  • 外来緩和ケア管理料
  • 小児運動器疾患管理料
  • 婦人科特定疾患治療管理料
  • 院内トリアージ実施料
  • 外来放射線照射診療料
  • がん治療連携計画策定料
  • 外来排尿自立指導料
  • 摂食機能療法の注3に規定する摂食嚥下機能回復体制加算2
  • 検査・画像情報提供加算及び電子的診療情報評価料
  • 持続血糖測定器加算(間歇注入シリンジポンプと連動しない)
  • 持続血糖測定器加算(旧 皮グル)
  • 遺伝学的検査
  • HPV核酸検出及びHPV核酸検出(簡易ジェノタイプ判定)
  • 胎児心エコー法
  • 補聴器適合検査
  • コンタクトレンズ検査料1
  • CT透視下気管支鏡検査加算
  • 画像診断管理加算2
  • 冠動脈CT撮影加算
  • 小児鎮静下MRI撮影加算
  • 抗悪性腫瘍剤処方管理加算
  • 連携充実加算
  • 外来腫瘍化学療法診療料1
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 歯科口腔リハビリテーション料(Ⅱ)
  • 精神科ショート・ケア「小規模なもの」
  • 精神科デイ・ケア「小規模なもの」
  • 医療保護入院等診療料
  • 療養生活継続支援加算
  • エタノールの局所注入(副甲状腺)
  • 導入期加算2及び腎代替療法実績加算
  • 下肢末梢動脈患者指導管理加算
  • 組織拡張器による再建手術(乳房(再建手術)の場合に限る
  • 椎間板内酵素注入法
  • 緊急整復固定加算及び緊急挿入加算
  • 二次性骨折予防継続管理料3
  • 鏡視下喉頭悪性腫瘍手術
  • 乳がんセンチネルリンパ節加算2
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
  • バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術
  • 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもので内視鏡手術用支援機器を用いる場合)
  • 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術
  • 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む)
  • 輸血適正使用加算
  • 広範囲顎骨支持型装置埋入手術
  • 高エネルギー放射線治療
  • クラウン・ブリッジ維持管理料
  • 酸素購入単価
  • 糖尿病合併症管理料
  • がん患者指導管理料イ
  • がん患者指導管理料ハ
  • 糖尿病透析予防指導管理料
  • 乳腺炎重症化予防・ケア指導料
  • 腎代替療法指導管理料
  • 救急搬送看護体制加算
  • ニコチン依存症管理料
  • 肝炎インターフェロン治療計画料
  • 薬剤管理指導料
  • 下肢創傷処置管理料
  • 歯科治療総合医療管理料
  • 在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料
  • 持続血糖測定器加算
  • 持続血糖測定器加算(旧 皮グル)
  • 医療機器安全管理料1
  • BRACA1/2遺伝子検査
  • 検体検査管理加算(Ⅰ)
  • 検体検査管理加算(Ⅳ)
  • 時間内歩行試験及びシャトルウォーキングテスト
  • 小児食物アレルギー負荷検査
  • 画像診断管理加算1
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 心臓MRI撮影加算
  • 乳房MRI撮影加算
  • 外来化学療法加算1
  • 無菌製剤処理料
  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料
  • 精神科ショート・ケア「大規模なもの」
  • 精神科デイ・ケア「大規模なもの」
  • 治療抵抗性統合失調症治療指導管理料
  • こころの連携指導料(2)
  • エタノールの局所注入(甲状腺)
  • 人工腎臓
  • 透析液水質確保加算慢性維持透析濾過加算
  • CAD/CAM冠
  • 骨移植術(軟骨移植術含む)(自家培養軟骨移植術に限る)
  • 脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
  • 二次性骨折予防継続管理料1
  • 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術
  • 乳がんセンチネルリンパ節加算1
  • ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後)
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
  • 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除で内視鏡支援機器を用いる場合)
  • 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
  • 膀胱水圧拡張術
  • 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡支援機器を用いる場合)
  • 輸血管理料Ⅰ
  • 人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 麻酔管理料(Ⅰ)
  • 保険医療機関間の連携による病理診断

沿革

    • 1937

      7月

      医療利用組合連合会 佐野病院設立

    • 1972

      12月

      佐野厚生総合病院となる

    • 1979

      3月

      病院群輪番制、二次救急医療機関指定

    • 1987

      12月

      人間ドック新設

    • 1988

      4月

      歯科・口腔外科開設

    • 1995

      3月

      人工透析室新設

    • 1997

      4月

      JA佐野厚訪問看護ステーション「かたくり」開設

    • 1999

      4月

      在宅介護支援センター開設

    • 2002

      3月

      オーダーリングシステム導入

    • 2003

      3月

      新病院に新築移転
      CT装置・MRI装置各2台へ増設

      4月

      医療福祉相談室開設

      8月

      高度生殖医療開始

      11月

      地域医療連携室開設

    • 2004

      3月

      厚生省臨床研修病院指定(基幹型)

      5月

      回復期リハビリテーション病棟開設

    • 2005

      6月

      日本医療機能評価機構のVer.4.0認定

    • 2007

      1月

      がん診療連携拠点病院指定

      5月

      看護基準(一般病棟7:1)承認

    • 2008

      4月

      DPC(診断群分類別包括評価)導入
      外来化学療法室開設

      7月

      呼吸器外科開設

    • 2010

      4月

      心臓血管外科開設

      6月

      日本医療機能評価機構のVer.6.0更新

    • 2011

      11月

      電子カルテ導入

    • 2015

      8月

      日本医療機能評価機構3rdGVer_1.0認定

    • 2016

      5月

      地域医療支援病院承認

    • 2017

      10月

      公的医療機関2025年プラン発表

      11月

      院内組織改編 研修センター設置

    • 2018

      3月

      DMAT(災害派遣チーム)発足
      地域包括ケア病棟開設(回復期リハビリテーション病棟から転換)

      4月

      新専門医制度・内科領域基幹施設承認

      10月

      臨床研究治験センター設置

    • 2019

      1月

      泌尿器科入院診療再開

      4月

      栃木県がん診療連携拠点指定病院承認

      11月

      MRI(3.0テスラ)2台目の入れ替え

      12月

      電子カルテシステム更新:富士通HOPE EGMAIN-GX導入
      透析センターシステムの総入れ替え
      ダ・ヴィンチXiシステム設置

    • 2020

      4月

      栃木県DMAT指定病院に指定

      12月

      日本医療機能評価機構3rdG:Ver.2.0認定

    • 2021

      3月

      佐野市より救急車両譲与

      11月

      HCUモニターシステムの更新

    • 2022

      3月

      CT(80列)へ更新

      4月

      災害拠点病院指定

      7月

      地下⽔膜ろ過システムの導⼊

      9月

      ケアミックス型から急性期病院へ転換(急性期病床増床)
      訪問診療科開設

      10月

      バイプレーンアンギオグラフィシステム Alphenix Biplane導入

    • 2023

      4月

      RI室リニューアル(RI検査機器:Discovery NM 830導入)

      下肢静脈瘤への血管内高周波焼灼術(RFA治療)導入

      5月

      経皮的心筋焼灼術(心臓カテーテルアブレーション治療)導入

      7月

      紹介受診重点医療機関認定

    • 2024

      2月

      診療文書管理・診療業務支援システム導入(CITA・Yahgee: full spec.)

      3月

      胸部画像AI診断システムの導入(CXR-AID)
      形成外科治療機器の更新:Qスイッチルビーレーザー装置および、CO2レーザー手術装置を導入

      4月

      へき地医療拠点病院に指定

    • 2025

      2月

      手術室システム(Gaia)導入

      3月

      1階総合受付改修(患者説明ブース新設)

  

    

なにかお探しですか?(よく見られるページやフリーワード検索、診療時間などはこちらをクリックください)