佐野厚生総合病院 医療安全に関する取組事項
1.医療安全管理に関する基本的な考え
- 医療安全は、医療の質に関わる重要な問題です。安全な医療の提供には、佐野厚生総合病院及び職員個人が、医療安全の必要性・重要性を認識し、医療安全管理体制の確立を図り安全な医療の遂行を徹底することが不可欠です。佐野厚生総合病院では職員が安全な医療を提供できる環境を組織的に整え、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者さんが安心して安全な医療を受けられることを目標としています。
2.医療安全対策委員会と院内組織
- 1.)医療安全対策委員会
院内における医療安全管理の体制を確保及び推進を図るため、医療安全対策室を設置します。
- 2.)医療安全対策室
組織横断的に院内の医療安全管理を担う部門として、医療安全対策委員会を設置します。
- 3.)①医療安全管理者(専従)
安全管理部門における医療安全管理の実務を担う専従者を配置します。
②医薬品安全管理者
医薬品に係る安全管理体制を確保するために、医薬品安全管理者を配置します。
③医療機器安全管理者
病院が管理する医療機器に係る安全体制を確保するために、医療機器安全管理者を配置します。
3.安全確保に関する職員への教育・研修
- 全職員に対し、医療安全管理のための教育・研修を行い、医療の質向上に努めます。
4.医療上の事故の報告
- 医療上の事故及びインシデントに関する情報は、「医療事故対応マニュアル」に従い、迅速に報告します。その際、医療上の事故及びインシデント報告については、患者の個人情報が漏洩しないよう十分配慮します。
5.医療上の事故等発生時の対応
- 医療上の事故等が発生した場合は、取扱事項に従い迅速に対応します。医療上の事故及びインシデントは各部署にて検討し、それらの把握・分析・改善・評価については、医療安全対策室が行い、必要に応じて医療安全対策委員会において審議決定します。前述の医療上の事故及びインシデントに関する情報のうち重要なものは、全職員に還元し共有します。また、必要に応じてその情報を公表し、医療界全体の医療事故防止に貢献します。
6.地域との連携
- 地域の医療機関との連携を図るべく、医療機関相互のラウンドを実施、情報を共有します。医療安全に係る医療者同士の意見交換により、病院機能の改善に努力します。
7.患者等に対する当該指針の閲覧
- 患者さん、ご家族からの指針の閲覧に求めがあった場合には、これに応じるものとします。
Copyright © 2021 SANO KOSEI GENERAL HOSPITAL ALL RIGHT RESERVED. 佐野厚生総合病院