医療安全対策室

医療安全対策室

医療安全管理に関する基本理念

医療現場では、医療従事者の不注意等が医療上予期しない状況や、望ましくない事態を引き起こし、患者の健康や生命を損なう結果を招くことがあります。
医療従事者をはじめ全職員には、患者の安全を確保するための不断の努力が求められます。さらに、日常診療の過程に幾つかのチェックポイントを設けるなど、単独あるいは重複した過ちが、医療事故というかたちで患者に実害を及ぼすことのないような仕組みを院内に構築することが重要です。
当院ではこのような考え方に基づき、各職員の個人レベルと病院全体の組織的な二つの事故防止対策を推し進めます。さらに医療安全管理統括責任者のリーダーシップのもと、全職員は「協同の精神と思いやりの心」を基本として、「患者が安心して医療を受けられる環境を整え、提供すること」を念頭に実務を遂行します。

医療安全管理指針PDF

安全管理のための組織

  • 医療安全対策に関する組織図

    当院では、病院長(医療安全管理統括責任者)、安全担当副院長(総医療安全管理者)の下、医療安全対策室を設置し医療安全に取り組んでいます。

    (組織図PDF)
  • 構成
    • 総医療安全管理者(兼任医師)
    • 医療安全管理者(専従看護師)
    • 医薬品安全管理責任者(兼任薬剤師)
    • 医療機器安全管理責任者(兼任臨床工学技士)
    • 事務(兼任)

主な業務

  • 医療安全管理体制の構築
    ① 医療安全対策委員会の運営(月1回)

    院内の医療事故の防止及び安全で質の高い医療の確保と提供を図るため、医療安全全般に関する検討、勧告、指導を行います。

    ② 医療安全部会の運営(週1回程度)
    • インシデント・アクシデントをタイムリーに情報共有を行い、安全対策を検討し、対策を遂行します。必要時関係部署と連携し検討します。
    • 死亡症例検討を行い、患者に行われた医療の内容を振り返り、提供した医療の質を検討します。
    • 院内ラウンドで安全管理などの見直しが必要な事項に対し、検討、改善案を立案し遂行・評価します。
    ③ 医療安全に関する指針の策定と見直し
  • M&M(Morbidity&Mortality)カンファレンスの実施

    予期せぬ死亡や医療に起因する死亡もしくは合併症例などについての検討会を行い、再発防止に努めます。

  • インシデント報告の収集・分析

    当院では、「CLIP インシデント報告分析支援システム」を2016年から導入し、日々提出されるインシデント報告について、事実確認や問題点の分析を迅速に行い、再発防止に取り組んでいます。

  • 医療事故発生の対応

    医療事故発生時には速やかに院内事故調査委員会を開催します。必要に応じて第三者外部委員を招聘します。予期せぬ死亡事例で医療に起因すると判断される事例は(財)日本医療安全調査機構(医療事故調査支援センター)に報告し、医療事故調査を行い原因究明に努めます。

  • 医療安全研修会の開催(年2回、全職員対象)

  • 医療安全ラウンド(週1回)

    医療安全メンバーで院内巡回し、各部署における医療安全対策の実施状況を把握・分析し、医療安全確保のために必要な業務改善の具体的な対策を提案します。

安全文化醸成に向けた取り組み

  • 患者誤認防止に対する取り組み

    当院では患者間違えを防止するために、患者さんにフルネームと生年月日を名乗ってもらい本人確認をしています。また、入院患者はすべてリストバンドを装着し、点滴施行持はバーコード認証を徹底しています。救急センター受診患者にもリストバンドを装着し、患者誤認防止に努めています。(「聞かせてあなたのフルネームと生年月日」のポスター添付)

  • 誤薬防止に向けた取り組み
    • 誤薬防止6R(正しい患者・薬・目的・用量・用法・投与時)の周知
    • 内服管理能力評価アセスメントシートの活用
  • 転倒転落予防への取り組み

    入院時に患者およびご家族に転倒転落についてのDVDを視聴していただき、患者参加型の転倒転落防止に取り組んでいます。

  • 深部静脈血栓症予防への取り組み
    • 深部静脈血栓症予防のための足の運動のDVDを病室テレビから無料で視聴することができます。
    • DVT/PE予防に対するプロトコル作成に向けて取り組んでいます。
  • RRS(Rapid Response System)導入に向けた取り組み
  • 医療安全推進週間

    毎年、11月25日前後に医療安全推進週間を実施しています。患者および職員に対し医療安全について認識してもらうために様々な取り組みをしています

リスクマネジメント部会での活動

  • ワーキンググループ活動
    • 誤薬防止ワーキンググループ
    • 転倒転落防止ワーキンググループ
    • 身体拘束ゼロに向けた取り組みワーキンググループ
  • 勉強会
    • ImSAFER・RCA分析
    • KYT(危険予知トレーニング)
    • チームSTEPPS研修
    • 医療ガスの基礎知識

地域との連携

地域の医療機関との連携を図るべく、医療機関相互のラウンドを実施、情報を共有します。医療安全に係る医療者同士の意見交換により、病院機能の改善に努力します。

医療安全に関する相談窓口

当院では「安全で安心な最善の医療」を受けていただけるよう、医療安全・患者安全に関する相談やご意見を承っております。1階「患者相談窓口」にお声掛けください。

なにかお探しですか?(よく見られるページやフリーワード検索、診療時間などはこちらをクリックください)