感染対策室

感染対策室

院内感染対策に関する基本的な考え方

佐野厚生総合病院は「協同の精神と思いやりの心」の理念に基づき、患者及び病院職員に安全・安心な医療環境を提供することを第一にしています。
院内感染の防止に院内全体で取り組み、感染症発生の予防、発生時には速やかに予防策の実施と評価を行い、感染対策のシステム改善に努めます。

院内感染対策のための委員会・組織に関する事項

感染対策に関する院内全体の問題点を把握し、対策の決定・改善策を講じるなど院内感染対策活動の中枢となる「院内感染対策委員会」を設置しています。委員会は月1回以上開催し、必要時には随時開催します。
実働部隊として「感染対策チーム(ICT)」を設置し、週1回以上の院内ラウンドやカンファレンスを行い、現場における感染問題に迅速に対応しています。

院内感染対策のための職員研修・教育に関する事項

全職員を対象に感染対策に関する研修会を年2回開催しています。
新規採用職員に対し、入職時に院内感染対策に関する教育を行います。
電子カルテシステム上に「院内感染対策マニュアル」を掲載、感染防止のための基本的な考え方・具体的対応方法などについて、全職員への周知を行います。

感染症の発生状況報告に関する事項

薬剤耐性菌や院内感染上問題となる微生物を検出した場合、検査室より各部署に報告し、迅速に感染対策を実施できる体制を整備しています。
感染対策委員会に各種分離菌状況を提出(月報)し、ICTで発生状況を把握して、必要に応じた感染対策の確認・周知・指導を行います。

院内感染発症時の対応に関する事項

院内感染が疑われる事例が発生した場合には、発生部署が感染対策室に報告します。
ICTは速やかに感染源や感染経路について状況確認・調査を行い、感染拡大を防止します。
必要に応じて感染対策委員会を招集し、各種報告・連絡を行います。
報告が義務づけられている感染症が特定された場合は、届出基準に従って管轄保健所(栃木県安足保健福祉センター)への報告を行います。

患者さんへの情報提供に関する事項

感染症の流行時期や予測できる場合などは、院内ポスター等の掲示物で情報提供を行います。また、病院ホームページ等に掲載し、広く一般に公開します。

その他

院内感染対策マニュアル」は、各関係機関のガイドライン等を参考に随時見直し改訂を行います。
病院職員は自らが院内感染源とならないために、定期健康診断(年1回以上)を受診し、また新型コロナ・インフルエンザ・B型肝炎ワクチン等の予防接種に努め健康管理に留意します。

対策業務計画

佐野厚生総合病院
新型インフルエンザ等対策業務計画
院内感染対策委員会
委員長 村上 円人

チーム紹介

感染対策チーム(ICT)

ICT(Infection Control Team )は、病院内の感染対策を担うチームです。院内感染対策委員会の下部組織として、医師・薬剤師・臨床検査技師・看護師・事務のメンバーで構成され、それぞれ感染症に関する専門的知識をもって、組織横断的に活動しています。

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)

AST(Antimicrobial Stewardship Team)は、薬剤師を中心に各種培養検査を踏まえて、抗菌薬使用の長期化、抗菌薬治療の効果・適正化をモニタリングし、抗菌薬を適正に使用できるよう支援しています。

感染対策からのお願い

  • 手指衛生について

    感染対策の基本は、手指衛生(手洗い)です。皆様が最も簡単にできる感染対策です。院内には手指衛生のための擦式アルコールや石鹸・ペーパータオルを設置していますので、お一人お一人感染対策の意識をもって対策にご協力ください。

  • マスクの着用について

    医療機関は、高齢者や基礎疾患を有する重症化リスクの高い方が、入院・来院されます。感染を防ぐため、引き続きマスクの着用をお願いします。

  • その他

    感染対策に関するご質問、お困りのことがある際には、感染対策室にご相談下さい。お待ちしています。

なにかお探しですか?(よく見られるページやフリーワード検索、診療時間などはこちらをクリックください)