医療安全対策室
医療安全管理に関する基本理念
医療現場では、医療従事者の不注意等が医療上予期しない状況や、望ましくない事態を引き起こし、患者の健康や生命を損なう結果を招くことがあります。
医療従事者をはじめ全職員には、患者の安全を確保するための不断の努力が求められます。さらに、日常診療の過程に幾つかのチェックポイントを設けるなど、単独あるいは重複した過ちが、医療事故というかたちで患者に実害を及ぼすことのないような仕組みを院内に構築することが重要です。
当院ではこのような考え方に基づき、各職員の個人レベルと病院全体の組織的な二つの事故防止対策を推し進めます。さらに医療安全管理統括責任者のリーダーシップのもと、全職員は「協同の精神と思いやりの心」を基本として、「患者が安心して医療を受けられる環境を整え、提供すること」を念頭に実務を遂行します。
安全管理のための組織
- 医療安全対策に関する組織図
当院では、病院長(医療安全管理統括責任者)、安全担当副院長(総医療安全管理者)の下、医療安全対策室を設置し医療安全に取り組んでいます。
(医療安全管理体制PDF) - 構成
- 総医療安全管理者(兼任医師)
- 医療安全管理者(専従看護師)
- 医薬品安全管理責任者(兼任薬剤師)
- 医療機器安全管理責任者(兼任臨床工学技士)
- 事務(兼任)
主な業務
- 医療安全管理体制の構築
- ① 医療安全対策委員会の運営(月1回)
-
院内の医療事故対策防止及び安全で質の高い医療の確保と提供を図るため、医療安全全般に関する事象報告、医療安全管理のための啓発、教育、広報活動を行います。
- ② 医療安全部会の運営(週1回程度)
-
- 院内で発生したインシデント報告を速やかに情報共有を行い、事象の原因分析、再発防止対策を講じ、関係部署へフィードバックしています。
- 死亡症例検討を行い、患者に実施された医療の内容を振り返り、提供した医療の質を検討し、安全な医療が提供できるよう取り組んでいます。
- 院内巡視を実施し、安全性の確保がされているか巡視を行い、指摘事項に対し改善、提案しています。
- ③ 医療安全に関する指針の策定と見直し
- M&M(Morbidity&Mortality)カンファレンスの実施
患者の予後に影響を与えたと考えられるもの、実際に患者に影響が及ばなかった場合でも再発防止の観点から重要と考えられる症例に対し振り返りを行い、同様事例に活かすために検討しています。
- インシデント報告の収集・分析
当院では、「CLIP インシデント報告分析支援システム」を2016年から導入し、日々提出されるインシデント報告について、事象発生原因や問題点の分析を行い、再発防止対策に取り組んでいます。
- 医療事故発生時の対応
医療事故発生時には患者家族を中心に置いた誠実なコミュニケーションを柱とし、組織として対応させていただきます。発生した医療事故に対し(病院長の判断で)速やかに院内調査委員会を発足させ迅速に対応します。予期せぬ死亡事例で医療に起因すると判断される事例は(財)日本医療安全調査機構(医療事故調査支援センター)に報告し、医療事故調査を行い原因究明に努めます。
-
医療安全研修会の開催(年2回、全職員対象)
全職員に対し、医療安全に関する研修を開催し、医療の安全文化醸成に取り組んでいます。 -
医療安全ラウンド(週1回)
医療安全部会メンバーで院内巡視し、各部署における安全対策の実施状況を把握し、医療安全確保のために必要な業務改善の提案や具体的な対策をフィードバックしPDCAサイクルを実施しています。
安全文化醸成に向けた取り組み
- 患者誤認防止に対する取り組み
当院では患者間違えを防止するために、患者さんにフルネームと生年月日を名乗ってもらい本人確認を行っています。また、入院患者さんはすべてリストバンドを装着し、点滴や検査施行持はバーコード認証を徹底して患者誤認防止対策を行っています。救急センター受診患者さんにもリストバンドを装着し、患者誤認防止に努めています。
-
- 誤薬防止に向けた取り組み
- 職員に向けた誤薬防止6R(正しい患者・薬・目的・用量・用法・投与時)の周知
- 内服管理能力評価アセスメントシートの活用
- 転倒転落予防への取り組み
入院時に患者さんおよびご家族に転倒転落についてのDVDを視聴していただき、患者参加型の転倒転落防止に取り組んでいます。
- 深部静脈血栓症予防への取り組み
- 深部静脈血栓症予防のための足の運動のDVDを病室テレビから無料で視聴することができます。
- DVT/PE予防に対するプロトコルに沿って予防対策をしています。
- RRS(Rapid Response System:院内迅速対応システム)の導入
- 医療安全推進週間
毎年、11月25日前後に医療安全推進週間を実施しています。患者および職員に対し医療安全について理解を深めてもらうために様々な取り組みをしています。
リスクマネジメント部会での活動
- チーム活動
- 誤薬防止対策チーム
- 転倒転落防止チーム
- 身体拘束ゼロに向けた取り組みチーム
- 勉強会
- ImSAFER・RCA分析
- KYT(危険予知トレーニング)
- チームSTEPPS研修
- 医療ガスの基礎知識
地域との連携
地域の医療機関と良好な連携を図るために医療機関相互ラウンドを実施し、情報を共有しています。医療安全に係る医療者間の意見交換により、病院機能の改善に努力します。
医療安全に関する相談窓口
当院では「安全で安心な最善の医療」を受けていただけるよう、医療安全・患者安全に関する相談やご意見を承っております。1階「患者相談窓口」にお声掛けください。