栄養科
健康的でおいしい病院食をめざして
入院患者様のなかには、当院の病院食をお召し上がりいただくと、普段の食事と比べて味が薄い、美味しくない、量が少ないと思われる方がいらっしゃるようです。恐縮ながら、そう思われる患者様の多くは、普段から塩分や脂肪分が多く、高カロリーで、あまり健康的でない食生活をされているようです。
病院食は厚生労働省の基準に従って、皆様の健康をお守りするためにバランスよく、塩分や脂肪分を控えめに、総カロリーもおさえて調理されています。さらに、健康状態や病気の治療にあわせて40種類以上に及ぶ特別食が用意され、その中から、担当医があなたに最適の食事をお選びしているのです。
病院の食事は、みなさまの健康食であることがおわかりいただけましたでしょうか。入院患者様におかれましては、どうぞ、そんな目で当院の健康食をお召し上がりいただき、できましたら、みなさまの退院後の食生活のご参考になれば幸いです。
『健康は、まず食事から!』栄養科は心を込めて入院患者様の食事のお世話をさせていただいています。みなさまの食事に関するご意見、ご質問、お問い合わせについては、どうぞ栄養科まで。
入院患者様の一日も早いご回復を心よりお祈り申し上げます。
佐野厚生総合病院 栄養科一同
構成人員 32名
管理栄養士 | 10名 |
---|---|
栄養士 | 7名(パート1名含む) |
調理師 | 13名 |
調理員 | 1名 |
パート | 1名(調理員) |
(令和3年4月時点)
勤務時間
職 名 | 勤 務 | 時 間 |
---|---|---|
管理栄養士 栄養士 |
早 番 | 6:00~14:30 |
日 勤 | 8:30~17:00 | |
遅日勤 | 10:00~18:30 | |
遅 番 | 10:30~19:30 | |
調理師(員) | 早 番 | 5:45~14:00 |
遅 番 | 10:00~18:45 | |
洗 浄 | 早 番 | 5:45~14:45 |
7:15~15:45 | ||
パート(栄養士) | 早 番 | 9:00~16:00 |
(令和3年4月時点)
給食業務
配膳時間 | 朝 8:00~ 昼12:00~ 夕18:00~ |
---|---|
配膳方式 | 中央配膳方式 |
ベルトコンベアーによる配膳後、温冷配膳車(温65℃、冷3℃)に食事を載せ、
11病棟へ適温提供しています。


献立内容
常食・軟食・特別食(制限食)など40食種以上の病態に対応した食事の提供をしています。
選択メニューは、常食の方を対象に、週3回(木・金・土曜日の昼食・夕食)実施しています。
○産褥食
出産後の食事として提供しています。
患者様にも高評価をいただいております。

栄養管理業務
1 栄養指導
入院、外来ともに予約制となります。
個別指導 (相談室) |
9:00~ 14:00~ 10:00~ 15:00~ 11:00~ 16:00~ |
---|---|
ベットサイド指導 | 随時 |
母親学級 | 第1水曜日 |
腎臓病教室 | 随時 |
肝臓病教室 | 年2回開催 |
糖尿病教育入院 | 毎週火曜日 入院2週間 |

2 栄養管理
当院では管理栄養士をはじめとして、医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師・その他の医療従事者が共同して栄養管理を実施しています。患者様1人1人に適切な栄養管理の目標を設定し、栄養の管理を行っています。食事に関する事(食事が摂りづらい、治療食について知りたいなど)は、管理栄養士にご相談ください。
栄養管理計画書の作成
栄養状態の評価をし、個々に適した栄養計画を作成、実施して食事を提供します。入院患者の栄養管理を行い、健康状態や栄養状態をよりよい状態へ改善し、QOL(生活の質)の向上を目的としています。
NST(栄養サポートチーム)
管理栄養士・医師・看護師・薬剤師など多職種が集まり、栄養状態の維持・改善を目標に、栄養ケアを行うチームです。
NSTでは、
- ・入院中の低栄養状態、またその可能性がある患者様
- ・食事が食べられない患者様、
- ・床ずれのある患者様、
- ・経腸栄養実施の患者様
などを対象に、栄養面から主治医をサポートし、栄養状態の維持・改善や
創傷の早期治癒などの効果を目指しております。
対象の患者様には、毎週水曜日に回診を行います。
厚友会
厚友会とは
糖尿病患者さんの親睦と、治療に関する知識を深めることを目的としています。
厚友会の現在会員数26名です。
おもな行事予定
・勉強会・講演会・ハイキング・料理教室
・県協会主催ウォークラリー参加・定期総会 ほか
厚友会研修会にて
管理栄養士による
食事の摂り方講座
年会費
年間3,500円(日本糖尿病協会・栃木県糖尿病協会の負担金を含めた運営実費)
会員特典
・管理栄養士による食事相談・勉強会・料理教室
・糖尿病、食事療法に関する講演会(年1回開催)
(内分泌内科医師:1回 管理栄養士:1回)
・日本糖尿病協会発行機関誌「さかえ」
(年12冊6300円)
お問い合わせ
・入会申込用紙は1階 総合受付にあります。
・申込用紙記入の上、会費を添えて総合受付までお持ちください。