リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科紹介

リハビリテーション科のご紹介

当院リハビリテーション科では、各病棟に専門スタッフを配置し、入院初期からリハビリテーションを提供しています。リハビリ業務は病棟内にとどまらず、以下のチーム医療にも積極的に参画しています。

  • 排尿ケア回診
  • 褥瘡(じょくそう)回診
  • 認知症ケア回診
  • NST(栄養サポートチーム)
  • RST(呼吸サポートチーム)
  • 整形外科リエゾン外来

スタッフは、経験年数20年以上のベテランから若手まで、幅広い世代が活躍しています。教育体制としては「クリニカルラダー制度」を導入し、経験やスキルに応じた段階的な研修を行っています。

スタッフ

  • 理学療法士:22名
  • 作業療法士:13名
  • 言語聴覚士:2名
  • 各種保有資格・受講修了者

    (公社)日本理学療法士協会 生活環境支援系専門理学療法士 1名

    (公社)日本理学療法士協会 呼吸認定理学療法士

    1名

    (公社)日本理学療法士協会 登録理学療法士

    12名

    (公社)日本理学療法士協会 指定管理者(初級)

    2名

    (公社)3学会合同呼吸療法認定士

    7名

    臨床実習指導者講習会修了

    19名

    地域包括ケア推進リーダー

    2名

    心臓リハビリテーション指導士

    2名

    がんのリハビリテーション研修修了者

    8名

    日本糖尿病療養指導士

    1名

    栃木県糖尿病療養指導士

    3名

    介護支援専門員

    1名

    SW-test 講習修了者

    1名

    福祉住環境コーディネーター2

    6名

    介護職員初任者研修終了

    1名

    介護予防推進リーダー

    2名

    腎臓リハビリテーションガイドライン講習会 修了者

    5名

    健康運動実践指導士

    1名

施設基準

以下のリハビリテーション料の施設基準を取得しています。

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料  (Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料    (Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料    (Ⅰ)
  • 心大血管リハビリテーション料   (Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料   (Ⅰ)

理学療法(PT:Physical Therapy)

寝返り・起き上がり・歩行といった基本的な動作を中心に、必要な筋力や関節の可動域を向上させることを目指します。
急性期から介入し、家庭復帰・社会復帰に向けた日常生活動作の訓練を行っています。

作業療法(OT:Occupational Therapy)

食事・更衣・入浴・トイレ動作など、日常生活に必要な、具体的な活動を想定しながら訓練を行います。浴室やキッチン、和室などの設備を活用し、患者様の生活環境に近い条件で早期から練習を開始しています。

言語聴覚療法(ST:Speech Therapy)

失語症・構音障害・高次脳機能障害のある方に対して、個別に練習や指導を行っています。また、摂食・嚥下障害のある方には、姿勢調整や食物形態の工夫を行い、嚥下訓練を実施。病棟スタッフと連携を取りながら、必要に応じて嚥下造影検査(VF)や嚥下内視鏡検査(VE)を用いた評価を行っています。摂食嚥下学会での発表も行っており、この分野に特に力を入れています。さらに、補聴器外来など幅広い分野にも対応しています。

当院で言語聴覚士を志すあなたへ

採用情報

採用情報はこちら

2025.6.25

なにかお探しですか?(よく見られるページやフリーワード検索、診療時間などはこちらをクリックください)